2017年12月6日水曜日

変 じ ゃ な い や つ

今週末に私が北海道に行くのに合わせて、家族共用の旅行鞄を新調することになりました。
今まで使っていたものの容量が若干心許ない(余裕がない)のと、車輪が偏摩耗した上に軸受が摩耗してガタが来てる辺りが主な理由。

ひとまず『空港等で取り違えは避けたい』ということを念頭に黒や紺、赤系を避けた色選びをすることに。
そんな訳で選んだのが黄緑色。  メーカー製品ページ
とは言えそこまで目立つ鮮やかな感じではなく、カラシ色に緑を混ぜた感じ。ネット上で写真見た限りは蛍光ライトグリーンくらいのだと思っていたが...実物見てみないとわからないものである。

しかし、せっかくならもう一つワンポイント入れて間違いを減らしたい。
定番は『ステッカー/シールを貼る』な訳で、家族全員その気でいたが、問題は何を貼るか。
両親曰く「変なのじゃなければなんでも良い」

という訳で



いやぁ、水色のカバン選べばよかったですかねぇ(そこじゃない

コチラのシール類は大宮駅にある鉄道グッズ店『GENERAL STORE RAILYARD』で手に入る代物。
JR東日本の系列会社の経営だけあって中々に面白いものが並んでいます。

twitter見た人は察しがついたかと思いますが

今日はそれだけのために新幹線に乗りました。1駅。
いやぁ 片道だけとはいえE7系は快適でした

そんな訳で、おそらくそうそう取り違えないし集合の目印にもなりそうなカバン爆誕。

今週末が楽しみですねぇ...


2017年12月3日日曜日

Minecraftマルチプレイサーバーの今後

私が『TEIMN(とえいもん)鯖』と称してMinecraftのマルチプレイサーバーを運用している訳なんでございますが、その幾つかは暫定運用だったり休止中だったり。

とりあえずまとめてみると現況と今後/課題はこんな感じ。

◉RTMサバイバル工業鯖(MC1.7.10)休止中
・現況
  休止中(汎用PCの処理能力に余裕がなくなる)
・今後/課題
  専用鯖PCの構築とそれによる運用準備/調整

◉RTMクリエイティブ鯖(MC1.7.10)稼働中
・現況
  汎用PCによる暫定運用
  事前準備/開発中
・今後/課題
  正式開放
  専用鯖PCの構築とそれによる本運用

◉RTMクリエイティブ鯖(MC1.10.2)構想中
・現況
  MC1.10.2対応の他Modが少なすぎるために構想止まり
・今後/課題
  他Modの対応が進めば本格的に動き出すかも

◉RTMモジュール鯖(MC1.7.10)稼働中
・現況
  汎用PCによる暫定運用
・今後/課題
  専用鯖PCの構築とそれによる本運用

『稼働中の2サーバーが汎用PCで稼働している』という点がある種のネック。とはいえ部品購入費用総計は80万円を超えるようなシロモノではあるし、実際のところは4サーバーくらいの処理だけなら余裕でこなせる。
しかし、汎用PCはサーバー稼働以前に私用でも使うのでそちらを圧迫してもらっては困る。私とてPCでゲームはしたいし動画も見たい。
さりとてせっかく開設しているのだから快適に使ってもらいたいとも思う。

とはいったものの、マイクラ鯖主はある種のボランティア。
1台15万円を超える専用サーバー構築費用を捻出するのはそう容易いことではないし、消費電力や設置スペース、冷却ファン騒音も負担となる。

この辺をどう解決していくかが問われている。

2017年7月30日日曜日

貨物の重量化を考える

このところ鉄道模型(Nゲージ)、特に貨物列車にハマっている訳なんですけども、
その改造について最近少し思うところがある次第。

そもそもの発端は初めてコンテナ貨車を購入したときに遡りますが、貨物列車の醍醐味とも言える長編成を組んで走行した際に、線形や速度、編成の状態によっては貨車が軽すぎて曲線や分岐で浮いたり脱線してしまう訳なんです。

そこで、コンテナ貨車に積載するコンテナの中に何か詰めて重りとすることを思いついて施工したわけなんです。

そのような訳で試行錯誤して誕生したのがこのコンテナたち。
一番上の一つだけ大きいモノが『試作型』
その下が『試作弐型』
その更に下が『初期型』
一番下が『後期型』
といった感じです。

◉試作型
試作型
コンテナ内にアクリル樹脂を流し込み硬化。その後に鉛板を貼り付けたものです。
アクリルで底上げ(天井下げ?)してから鉛板を貼ることである程度重心が上がるのを抑えています。
工程が少なく材料も単純ですが、貼り付けただけの鉛板は輸送や走行の振動で脱落することがあり、そのための改良を施したのが『試作弐型』です。

◉試作弐型
試作弐型
試作型と同様の工程で進め、最後の鉛板貼付け後に更にアクリル樹脂で包埋したものです。
樹脂で鉛板を包埋することで脱落しないようになっています。
しかし、最後に樹脂を流し込むための隙間を開ける必要があるために始めの樹脂注入を少なくせねばならず、必然鉛板の位置が高くなるために重心が高くなってしまいます。

◉初期型
初期型
試作弐型で行った最後の包埋工程でエポキシ樹脂を使用したものです。
アクリル樹脂より強度があり、アクリルと逆で硬化時に数%膨張し密着するためにアクリルよりやや薄くすることが可能となりました。
そのために、包埋で鉛板の脱落を防ぎつつ重心を低く抑える事ができます。

◉後期型
後期型
初期型で導入したエポキシ樹脂を鉄粉含有タイプにすることでそれ自身が重りとして作用するとともに重心を更に下げることができます。
工程としては最も複雑で、コストも最も高いことが難点です。

・後期型改
後期型改
今まで初工程で使用していたアクリル樹脂も鉄粉含有タイプのエポキシ樹脂にすることで更に質量を増加させたタイプ。
質量は大きいものの重心はやや高めになるのが欠点ですが、材料の統一によって若干のコストダウンと加工単純化が利点です。


これらの施工により、Nゲージ模型としての質量は
満載コンテナ貨車2両=EF81電気機関車1両
満載コンテナ貨車2両+コンテナ2個=EH800電気機関車1両
というかなりヘビーな仕上がりになりました。
そして、コンテナ貨車20両の編成質量は1000gを超えるという結果に。
レイアウトによっては電気機関車側に牽引力増強の細工をしないと走行(主に登坂)できない事があるレベルというのは少しやりすぎた感がありますが(汗
また、やはり重心は上がっている様子で、常識的な速度で曲線を通過する分には問題ありませんが、分岐や曲線でやや高速過ぎたり車両設置/回収時に傾くと簡単に横転してしまうのは改善点といったところでしょう。

とまぁ、今回のこの施工で得られたことは多いので、それらをもとに改良できればなと。
目標としては『機関車側に特別細工しなくても登坂くらいはこなせる程度』の重量化に留めたいですね。
もちろん、当初の『軽すぎて浮き上がりや脱線する』を達成した上でね。


撮影:TEIMN
機器:iPhone6
レイアウト:ポポンデッタ秋葉原店





2017年6月4日日曜日

今後の方針

備忘録みたいなもの。
公開することで戒めとしても。(後で編集できるとかはキニシナイ)
基本的には優先度順。


◉PCチューン(メイン)
・SSD換装
現状の128GB SSDを使用したRAID10体制から360GB SSD(M.2)単体での運用への変更。
高速化と容量増加を見込む。
あと信頼のIntel製。
冗長性が失われるのが痛手だが、マザーボードにM.2端子が1つしかないのと同社製同容量2.5インチサイズSATA接続のものは妙に価格が高いので更にそれを複数台となるとコストパフォーマンスの悪化甚だしいので(全く考えていないわけではないけれど)不採用。
・バックアップ体制強化
現在はケチって内部データ用HDDにバックアップを取っている。
できるならばバックアップ以外に使用しない外部HDDを用意したいところ。
特に前述のSSD換装をすると冗長性が失われるので同時に行うのが必須。

◉PCメンテナンスサービスの価格設定
7/1からの有料化に伴い、施工内容ごとの料金設定が必要。
まぁ、一律料金とかでもいいのだけれど、一律だともっと安くできるものも高くなる恐れがあるからきちんと決めたほうが最善。

PCメンテナンスサービス用外部ストレージ
現在、預かったデータのバックアップは私用のデータ用外部HDDと共用。
個人的にも相手的にも一般的にもよろしくないので、専用のストレージを用意したいところ。
容量,価格的にはHDDが無難。
需要が多く採算がとれるようならSSD化を考えてもいいかもしれない。

◉PC組み(Minecraftマルチプレイ用サーバ機)
メモリとCPU、ストレージ読書速度を重視したマシン構成を予定。
2基。
35万円は必要。
前述のメインPC SSD換装で出た128GB SSDをこちらに流用予定。

◉工作
・USB式鉄道模型パワーパック
文字通り。
PCやUSB出力ACアダプタ、USB出力モバイルバッテリを利用して模型を動かす。
2.0規格でもできないことはないけれど、3.xなら4W強、タブレット充電端子を使えば10Wくらいは使えるのでソコまで難しい話でもない。
・溶解炉
アルミニウムや鉛など比較的融点の低い金属を融解するための電気炉。
電熱線や可変変圧器は秋葉原で
耐火レンガや耐火セメントは近所のホームセンターで入手。