「電池変えてくれ」ってね、おじいちゃんに頼まれてね、探したんですよ。電池。
・・・
eneloopしか無い。
一抹の不安を残しつつ、
eneloop(×2)を入れてみる。
・・・案の定、
液晶が薄い。
どう見ても起電力不足です。ありがとうございました。
どうしよう・・・
・・・これだっ!
運良く小型の9V-3.3VDC-DCコンバータの在庫あり。
という訳で、改造開始。
問題のリモコン。

裏面。
電池蓋外し。
eneloopイン。
裏蓋&
eneloop外し。
基板外し。&ケース裏側。
電池とコンバータ。
電池は東芝製IMPULSE6P形8.4V。
ニッケル水素電池。
コンバータの入力範囲が広い(4.5〜9V)ので、容量の少ない6P形
で電圧が下がってきても長く使える。
本当に入るか入れてみる。
ぴったり。よし。
加工開始。
まずは、本来の電極が邪魔なので、取り外す。

加工前。
加工後。
コンバータが本当に入るのか改めて入れてみる。
電池の上、基板の下に見える黒いのがコンバータ。
一応大丈夫みたい。
アロンアルファでコンバータを接着。
配線完了。
動作確認。
ちゃんと動く。感激。
電池を外して、ケースに収める。配線を通すため、電池スペースの右上角を半田ごてで溶かしてある。
電池を入れる。いい感じ。
ここまできて蓋がはまらなかったら泣きますけどね。
裏蓋装着。
単三電池が飛び出さない様にツメがあったのですが、電池がはずせなくなるので、折りました。
電池蓋装着。
見事。
改めて動作確認。
電源装置で3Vをかけた時位しっかり見える。
…完成。
最後の動作確認にノズル掃除ボタンを押す。
いい調子。
改造完了。
本日の更新も終了。おつかれさまでした。
※全ての写真、動画の撮影はPS VITAで行っています。