2012年7月30日月曜日

モンハン日記2ndG(1)

老山龍の天鱗がほしいのです。はい。
双剣(名前は忘れましたが紅蓮双刃の最終形態一個前から最終形態にするため)の強化に一個必要なのですが、
泣きたくなるぐらい出ない。
20クエスト以上をこなし、数体討伐。しかし、結果は、「紅玉10個以上」・・・いらない。
天鱗が欲しい。紅玉いらない。
ネット上の攻略サイトでは、報酬や剥ぎ取りでの確率は紅玉が5%、天鱗が3%・・・確率上は紅玉10個なら天鱗は6個出ても良いはず。


・・・一個も出ない。友人と4人で狩りに出かければ、友人に出てくる。一度に二個とか。
物欲センサーの存在を信じたくなる。ホント。

明日も狩りに出かけよう。テスト期間だけど。

2012年7月21日土曜日

トイレのリモコン改造してみた。

「電池変えてくれ」ってね、おじいちゃんに頼まれてね、探したんですよ。電池。

・・・eneloopしか無い。

一抹の不安を残しつつ、eneloop(×2)を入れてみる。

・・・案の定、液晶が薄い
どう見ても起電力不足です。ありがとうございました。
どうしよう・・・






・・・これだっ!
運良く小型の9V-3.3VDC-DCコンバータの在庫あり。

という訳で、改造開始。
問題のリモコン。







裏面。
電池蓋外し。
eneloopイン。




裏蓋&eneloop外し。






基板外し。&ケース裏側。





電池とコンバータ。
電池は東芝製IMPULSE6P形8.4V。ニッケル水素電池
コンバータの入力範囲が広い(4.5〜9V)ので、容量の少ない6P形で電圧が下がってきても長く使える。




本当に入るか入れてみる。
ぴったり。よし。







加工開始。
まずは、本来の電極が邪魔なので、取り外す。

加工前。






加工後。







コンバータが本当に入るのか改めて入れてみる。
電池の上、基板の下に見える黒いのがコンバータ。
一応大丈夫みたい。





アロンアルファでコンバータを接着。










配線完了。










動作確認。
ちゃんと動く。感激。









電池を外して、ケースに収める。配線を通すため、電池スペースの右上角を半田ごてで溶かしてある。





電池を入れる。いい感じ。
ここまできて蓋がはまらなかったら泣きますけどね。





裏蓋装着。
単三電池が飛び出さない様にツメがあったのですが、電池がはずせなくなるので、折りました。




電池蓋装着。
見事。





改めて動作確認。
電源装置で3Vをかけた時位しっかり見える。


…完成。







最後の動作確認にノズル掃除ボタンを押す。
いい調子。
改造完了。
本日の更新も終了。おつかれさまでした。

※全ての写真、動画の撮影はPS VITAで行っています。

2012年7月19日木曜日

コッククロフト・ウォルトン回路を作ってみた。(1)

コッククロフト・ウォルトン回路という整流と昇圧をする回路を利用し、高圧電流を発生させようと作ってみた。
コッククロフト・ウォルトン回路はコンデンサとダイオードだけを用い、決まったパターンを繰り返すだけで、電源(交流)電圧×組み合わせ段数倍の直流電流が取り出せるという優れもの。フリスクスタンガンとかで作ってネット上に上げている人は多い。

…いくら決まったパターンといっても、『300点以上(これでもまだ半分くらい)』もの部品を組んでたらそりゃ疲れます。組んだのは少し前ですが。この基板1枚に乗っかっているものだけで、100Vを10数(約15)kVに昇圧するだけの能力があります。
ネット上に上がっている物のほとんどは使い捨てカメラのフラッシュの回路を使って、1000Vぐらいから始めるのですが、大本の電源は乾電池。昇圧するにも限度があります。

話は変わりますが、コッククロフト・ウォルトン回路に使うパーツ(コンデンサとダイオードしかありませんが。)は、電源電圧の2倍の耐電圧が必要だそうです。写真の回路は入力が100Vである事を想定(ダイオード200V・コンデンサ250Vを使用)しています。



…入力が100V…



…100V電源…



そう。コンセントです。
コッククロフト・ウォルトン回路は理論上無限に昇圧が可能ですが、実際はあらゆる所でエネルギーロスが生じます。この影響は段数を重ねるごとに、また、電源が貧弱なほど大きくなります。私が作ろうとしているのは300段(部品点数600点・30kV)で、乾電池であれば、確実に、50〜100段ぐらいから電圧が下がってきます。しかし、コンセントなら何とかなるはずです(裏付けの無い確信。)。

これを使って何を作るか?
…で、電気集塵器とか?
(以前(高3の時)水素バズーカ砲を作ったときに、点火用のスパーク源としてこの回路(50段5kV)を作ったのですが、その後、何かやたら高電圧発生装置を作りたい衝動に駆られて、今に至ります。正直言って、回路だけできれば用途なんてどうでも良いと思っていました…当時は。)


…まぁ、そんな感じで、様々な製作物をこうして載せていきたいと思います。よろしくお願いします。

始めました。

ブログ始めました。

以上。